念願のマイホームを手に入れよう!

住友不動産でマイホームを建てるまでの道のりとその後を紹介します。

はじめに

ご覧いただきましてありがとうございます。

このブログはマイホームを手に入れたいけど、何から手を付ければよいか分からないといった方や、採用する設備など仕様面で悩む方、採用してみて費用対効果はどうだったのかリアルな声を聴きたい方、の参考になればと思って書き始めました。

 

住宅関係の知り合いなどもまったくおらず、だからこそできる公平な目線での比較などを交えて今後ゆっくりですが更新を進めていきたいと思います。

木造 vs 鉄骨

居住用の住宅の場合は大きく分けて「木造」と「鉄骨」があります。

ビルなどは鉄骨が多いため丈夫さを求めて鉄骨で家を建てたいとか、シロアリを心配して鉄骨で家を建てたいとか、結構たくさんいるのではないでしょうか。私もその一人でした。

ですが、鉄骨にも問題があって、それが私の中では許容しがたい問題であったため、木造に決めました。その問題について語っていきたいと思います。

  • 結露問題
  • 断熱性能問題
  • 耐火問題
  • 価格問題
  • 火災保険問題(問題ではないか…)

結露問題

日本の気候は多湿であるため、結露する可能性は非常に高いです。

結露するということは金属なので錆びるということです。

錆びることとシロアリに食われることは、ほとんど同じ現象ではないかと考えました。

しかもシロアリの場合は防蟻処理を施すとか、檜などシロアリの嫌う材質の木材を使うとか、対応のしようがありますが、錆びは防錆処理した鉄を使うしか対応がありません。補償面で考えても、防蟻処理をしたにも関わらずシロアリに食われたとかであれば補償を受けられる可能性もありますが、錆びは経年劣化ともいえますので期待は薄いです。

我が家は1階部分と床下などはすべて檜を採用し、防蟻処理を施しました。檜というと高そうに感じますが、実はそんなに高くありません。

断熱性能問題

金属なので熱しやすく冷めやすい性質があります。

それは夏は暑く、冬は寒い室内になることを意味します。

そうなると、冷暖房効率が悪く光熱費があがります。

実際に北海道などの寒冷地では鉄骨の家を建てることができないほどです。

毎月光熱費の請求書を見てしんどくなるのが嫌だったので木造にしました。

耐火問題

木は燃える、鉄は燃えない、当たり前です。

ですが、家の中のものは燃えます。鉄骨とは言え床は木を使ったりします。要は燃えない家なんてありません。

寝ている間に火事になった場合には、逃げる必要があります。

実は、家が崩れるまでの時間がかかるのは木造らしいです。つまり脱出の時間が稼げるということです。

鉄は溶けると自重もあるため一気に崩れやすく、木造と比較すると崩れやすいとのことです。

不燃材料を使うようになっていますが、それは木造でも鉄骨でも同条件です。

消防士さんは木造の家にしか住まない、といった話も聞いたことあるくらいです。

真偽のほどは営業マンに聞いてみるとよいでしょう、たぶんはぐらかされます。

私ははぐらかされました。

価格問題

鉄自体が木より高いこと、上記問題への対応のため材料費が高いこと、ほかにもあると思いますが、とにかく鉄骨の家は高いです。

同等の間取りと同等の設備仕様を各社に伝えて見積もりをいただきましたが、木造と鉄骨の300万~500万程度の差がありました。

この時点で鉄骨に魅力はほとんどなく、木造に意思は固まっていました。

火災保険問題

鉄骨はなぜか火災保険が安いようです。理由はよく分かりません。

ですが、木造でも省令耐火構造の基準を満たせば、ほぼ同等の金額に収まります。

構造の話になりますので、できるできないがビルダーによってはあると思います。

 

日本以外の気候であれば鉄骨を選んでいたかもしれませんが、建築地を考えたときに、鉄骨は無いな、という感じでした。

 

ではまた次回。

 

投稿 2018/03/29

新築 vs 中古(中古物件の落とし穴)

中古物件の落とし穴に気が付いていない人が多いようですので取り上げてみます。

  

私自身も当初の検討の中には中古住宅ももちろん含まれていました。

ですが、中古住宅を好き好んで選ぶ人というのは少ないと思います。

中古物件の最大の売りは「価格」だと思います。

中古物件の中でも比較的程度の良いものを選びたいと思うことでしょう。

そもそも中古物件というものは「売り手」と「買い手」が居て初めて成り立ちます。

売り手は「高く売りたい」、買い手は「安く買いたい」、当たり前ですよね。

売り手は高く売りたい以上に大事なポイントがあり、「ローン残高を割りたくない」ということがあります。ここがポイントになります。

比較的程度の良い≒築浅である、とも言い換えることができ、築浅であるということはローンの返済があまり進んでいません。金利相当分も返済できていない場合もありえます。

つまり、「中古なのに新築より高い」場合もあるということです。

さらには、住宅ローンは家を担保にお金を借りるわけですから、銀行が中古物件に価値を見出さなければ借りることができません。借りることができたとしても、金額が少なかったり、頭金が必要であったり、金利が高くなったりします。

 

私の感覚ですが、金利のことや住宅ローン控除の制度の影響もあってか、築10年までの中古物件は割高感が強いように感じます。

中古物件に手を出すなら、それよりも年数の経っている物件、ということになります。

そうすると、様々な設備が痛んでいたりしてリフォームやメンテナンスに費用がかかります。

前回の建売住宅と注文住宅の比較を考えると、建売の中古とか…考えるだけでぞっとします。

 

金額が安く収まる保証もなく、精神的にもスッキリしない住宅でこれから先の人生を過ごすことは大きなマイナス要素だと感じたので、マイホームは新築で建てることに決めました。

新築は高いから中古にしようと思っていた、という方は一度立ち止まって見ることをおススメします。

 

ではまた次回。

 

投稿 2018/03/29

建売 vs 注文住宅

私の場合、家を探し始めた当初は建売を探していました。

理由はズバリ、値段が安いことです。

内装や外構が気に入らなければ多少の手直しであれば注文住宅より安くつくと、そう考えました。

ですが、そこは一生に一度の大きな買い物です、勉強がてら住宅展示場を冷やかしに行きました。

 

私の感覚で申し上げますと、建売住宅の構造物としては耐火や耐震など規制スレスレのものが多いと感じました。対して注文住宅は、耐火耐震は当たり前で制震免震装置や屋内24時間換気システムを導入するなど、一歩も二歩も先を進んでいるように感じました。

 

私が今回住友不動産で注文住宅を建てた最大の理由にもなるのですが、先ほどにもあげました、制震の部分です。

地震に対して各社アピールするのは、震度7を何回耐えましたとか、耐震等級3です、とか、その手のものばかりだと思います。

私の価値観としては、注文住宅なのだから耐震等級3は当然のこととするとまず家は倒壊することは無いだろう、じゃあ地震が来た時になぜ怪我をするのか、家具が倒れてきたり食器が散乱したりして怪我をするのだろう、防ぐには?制震でしょ。

住友不動産は制震機構が標準装備でした。これが大きかったです。

 

その視点で近所で建売の組みあがっていく様子を見ていたのですが、やはり構造物としては安くあげようとしているようで、使っている製品が安いものが多く、柱もシロアリが好きそうな柔らかそうな細い柱でもりもり組んでありました。

 

別の建売を購入した知人に話を聞くと、冬がとにかく寒くて家の中でも息が白いと言っていました。我が家は真冬でも10度切るようなことは無かったのですが…。

 

よりリアルに生活を考えたときに、本当に家帰って寝るだけの箱としてみるならば建売でもよいかな、とも思いますが、家族を守るためにと思うと注文にしてよかったと心底感じています。

 

私が検討を重ねたところの細かい各社比較はまたの機会に置いておきましょう。

 

ではまた次回。

 

投稿 2018/03/27

土地選び

駅から〇〇分以内が良い、といった条件は皆さまお持ちだと思います。

ですがそれだけで土地を決めないほうが良いポイントがあります。 

  • 地盤改良の存在
  • 防火地域の存在 

地盤改良について

地盤沈下や変形が起こらないようにしなければ家を建てられない、ということが法律により決められています。

たとえば、田んぼをやめて住宅用地に転用した土地の場合、水を非常にたくさん吸っているためユルユルになることは想像できると思います。そうすると、表面をセメントで固める程度の地盤改良では効かず、鋼管を地中深くまで埋め込む地盤改良を行う必要があります。表層の地盤改良は30万くらいかかるとすると、鋼管は100万近くになる場合もある、そのくらいの大きな差になってきます。(もちろん範囲によります)

逆に、調査の結果地盤改良の必要なし、ということであればゼロで済みます。 

不動産屋さんに、その土地は地盤改良が必要か不要かは確認できないかもしれませんが、前は何だったか、あるいは市区町村などのハザードマップを参考に推測すると、ある程度の金額の覚悟ができると思います。

似たような土地でどちらにするか悩んだ場合の判断材料になるかもしれませんね。

 

防火地域について

住宅密集地などの場合、火事対策を講じる必要のある地域が存在します。

該当する場合、窓や玄関扉などをはじめとして防火認定を受けた製品しか採用できません。特に玄関扉などは通常品と比べて数十万アップしますので費用面的に不利になることや、理想のマイホームの外観とは程遠い仕様になりかねないため、何を最優先としてマイホームを建てるのかを検討しましょう。

防火認定を受けた製品は、ダサいものが多いです…。

 

ではまた次回。

 

投稿 2018/03/24

更新 2018/03/27

戸建て vs マンション

実家は戸建て、一人暮らしでマンションとアパートを経験しました。

大体それぞれのメリットデメリットを把握した上で比較しますと、

 

マンションのメリット

  • ゴミ出しが容易
  • 比較的、駅前や街中であることが多いため便利

マンションのデメリット

  • 管理費、共益費、修繕積立費のような納得しにくい費用が多い
  • 通勤通学ラッシュに巻き込まれるとエレベーターが来なかったり、車が路面駐車場ではないために順番待ちが発生することがある

戸建てのメリット

  • 隣家や上層階がないため生活騒音や振動に悩まされない

戸建てのデメリット

  • セキュリティが甘くなりがち

 

私の場合、納得のいかない費用は払いたくないことと、アパートで騒音に悩まされた経験から集合住宅のリスクを負いたくなかったため、戸建てしか考えていませんでした。マンションはゴミが曜日関係なく捨てることができたりするところもあるそうで、そこだけは羨ましく思います。

 

戸建ては郊外であることが多く、スーパーが夜早く閉まるなど生活には不便であったり通勤通学時間が伸びるため非効率的である場合もありますので、自身の生活スタイルにあったほうを選びたいですね。

 

ではまた次回。

マイホームを建てるにはお金はいくら必要?

マイホームを建てるためには何よりも大切なものは、そう「」です。

資金計画の上で大切なポイントは

  • (一人暮らしの方は)毎月のローン返済額は家賃程度とする
  • (実家暮らしの方は)毎月のローン返済額は給料額面の1/4程度とする

正直、これだけです。

マイホームを建てるということは、結婚したとか、子育てで今のところが手狭になったとか、介護のための二世帯住宅であるとか、そういった事情をお持ちのことと思います。

どれをとっても、お金がかからなくなる方向には絶対に進みません。

初めの計画は、小さすぎないか?と思うほど小さめでも構いません。

こだわって高くなる分にはモチベーションもあがるので、頑張って働いてください。

 

毎月6万円返済ボーナス返済なしで35年ローンを組むと2000万程度です。

超絶ざっくり計算です。詳しくは各自で銀行にお問い合わせください。

 

 それでは次回をお楽しみに。

 

投稿 2018/03/24
更新 なし